漢方は免疫力と非常に深い関係があります。手足がやけに冷えたり、どうも疲れが抜けなかったりと、病気とまでいかなくとも辛い症状を抱えている人は少なくありません。
しかし、病院に行ったところで、これといった症状がないことから特に薬を処方されることもなく終わってしまうのがほとんどです。
このような症状も、実は免疫力がダウンしていることが原因と考えられ、漢方は大変役に立ってくれます。
何となく調子が悪いという段階を、漢方では未病と呼んでいます。この未病の段階で漢方の服用を始めれば、重病にならずに済むこともあるのです。
通常の臨床検査では異常が無いと判定されても、心身の不具合を自覚する患者も少なくない。漢方医学では未病と言い、これを解決する手段を持っている。
漢方では、全身の状態を診て、その人に合ったものを処方します。免疫環境が整えば、自然治癒力が発揮されて病気を遠ざけてくれるでしょう。
・世界が注目する実績をもつ米ぬか多糖体サプリ”マイブランズはこちらをクリック” ・免疫は腸内環境から!話題の乳酸菌サプリ“乳酸菌革命はこちらをクリック”
漢方の役割とは?
漢方は、自然界に存在する植物や鉱物を原料とし、気の遠くなるほど長い年月をかけて体系化されていった薬です。
多くの種類からどれとどれを組み合わせればどんな症状に効き目があるのか、といったことを私たちの先祖は長い時間を費やして研究していったのです。
医学はもともと中国から伝えられ、漢方の考えもその際に持ち込まれましたが、現在の日本で利用されている漢方は日本で独自に発展していったものです。
日本特有の風土や気候、体質、ライフスタイルなどが加味されて、次第に医学といえるレベルにまで発展していったわけです。
漢方は自然の恵みを利用していることが根本にありますが、現在出回っている漢方製剤は薬効が十分に引き出されて服用されやすくなっています。
病院で処方されることも多くなっており、その場合は健康保険も適用されます。
抗生物質の利用や精密検査などは西洋医学の考えに基づいて行われ、漢方は人がもともと持っている自然治癒力を活かすべく、免疫を高めることに重きが置かれています。
検査の数値となってあらわれなくとも、なんとなく具合が悪い、漠然としただるさがある、といった際に漢方の役割が多くなるといえるでしょう。
漢方の安全性と副作用
漢方の服用は、人が本来持っている免疫力を高めて病気の諸症状を改善することが目的です。
その原材料は自然由来のものであることから、薬のような副作用がまったくないと思っている人は少なくありません。
しかし、薬と同様に、病院で処方されるものからドラッグストアで気軽に購入できるものまで、すべての漢方には副作用のリスクがあります。
漢方の場合、数多くの生薬を組み合わせていることから、体に合わないものが含まれている場合に思わぬ副作用に繋がるおそれがあります。
そのため、服用する際には症状の他、体質なども十分にチェックしてから開始することが非常に重要となってきます。
例えば、葛根湯は風邪の引き始めによく効く漢方として広く知られており、ドラッグストアでも購入できます。
しかし、実はこれも万人に副作用が出ないとは言い切れません。
鼻づまりや頭痛、肩こり、筋肉痛などの症状があるのはもちろんのこと、心臓に不具合がないこと、血圧が安定していること、多汗でないこと、といったさまざまなチェック項目を満たしていなければ、服用は見合わせた方が良いこともあるのです。
漢方を使って病気を治す
漢方薬は、以前は民間療法の一つという捉え方をされてきましたが、現在では病院でも処方されるなど広く認められるようになってきています。
中でも、がんの治療に対する役割は非常に大きなものになっているといって良いでしょう。
漢方薬は、がんの治療に関しては、西洋医学に対する補完的な位置付けとして考えるのが妥当だと思われます。しかし、西洋医学と漢方医学のどちらが優れているということではなく、それぞれの良いところを状況に合わせて利用することが重要です。
治療としては、症状や体質などを考慮して副作用のある生薬は選ばず、やさしい効き目のあるものを選んで体調を整えていきます。
人が本来持っている免疫機能を高めて、がんに対抗するだけの力を付けることが目的の一つです。
漢方の服用のみで大きいがんを消失させることは不可能ですが、西洋医学によって縮小させた後に服用するとさまざまな効果を得られます。
体力の回復をサポートしたり、がんが再発するのを抑えることに期待ができるでしょう。
がんは、体の一部にでも発生すると、全身に増殖しやすくなると考えられています。その結果、体重が減ったり食欲が落ちたり、いいようのないだるさが続いたり、といった症状が出ると考えられているのです。
そこへ漢方が処方されていれば、全身の状態が良くなって、がんが増殖しにくくなるといえるのです。
また、末期がんの患者さんの生活の質を保つのにも効果がありますし、抗がん剤による副作用を和らげる効果もあります。
免疫力を高める厳選漢方特集
数ある漢方の中でも、厚生労働省の公認で、特に免疫力を高める作用があるものを厳選しました。
がん細胞が増殖するのを防いだり再発を予防するには、体の免疫力を高めることが非常に重要です。
免疫力があれば、発生したがんをすぐさま発見して退治することができるからです。
中華料理店で出てくる杏仁豆腐の上に飾られているクコの実から、化粧品として馴染みのあるはと麦など、身近なところでも意外と漢方が使われています。
枸杞子(クコシ)
枸杞子(クコシ)は「クコの実」の名で親しまれており、中華料理の定番デザート、杏仁豆腐の上に載っている鮮やかな赤色の実です。
薬膳料理の代表的な食材の一つであり、細胞の新陳代謝を活発にすることから、摂取すれば5歳は若返るといわれるほど効能豊かなことが特徴の漢方です。
古くから滋養強壮の食材として珍重され、長寿が期待できるといわれてきましたが、現在は科学的なデータをもとにその効果が実証されています。
免疫力を高めて老化を防止し、ビタミンAの吸収効率を高めることで視力の回復にも効果を発揮するといわれています。
また、コレステロール値を改善させ、高血圧も緩和させるなど、幅広い健康効果があります。
遵苡仁(ヨクイニン/はと麦)
遵苡仁(ヨクイニン)は、漢方医学でははと麦の別名として用いられています。
「穀物の王様」といわれるほど栄養豊かなことが特徴で、タンパク質や食物繊維が特に豊富に含まれ、免疫力を高めます。
また、基礎化粧品に使われることも多く、美白や保湿など肌へのさまざまな効果が得られますが、中でも特にいぼへの高い効果がよく知られているのではないでしょうか。
これは、遵苡仁に老廃物を排出させるデトックス効果があるためだと考えられています。
良質なタンパク質が肌の新陳代謝を高め、豊富な食物繊維が便通をスムーズにするとともに余分な水分を排出させてくれます。
体に溜まった老廃物も排出させてくれるので、肩こりや冷えなどの改善にも期待できます。
鹿角霊芝(ろっかくれいし)
鹿角霊芝(ろっかくれいし)は、古くから幻の漢方として珍重されてきた長い歴史があります。
霊芝は幻のキノコという意味ですが、鹿角霊芝は霊芝の一種である赤霊芝が変異したもので、ごく稀にしか発生することがありません。
がんの予防、抑制効果があるといわれるのは、体内の免疫システムを活性化させる成分、β-Dグルカンが含まれているからです。
β-Dグルカンが免疫力を高め、日々発生するがん細胞を攻撃してくれるので、がんの再発予防にも高い効果が期待できるといわれています。
β-Dグルカンは体内で生成できないことから、サプリメントなどで毎日摂取するのも一つの方法です。
高麗人参
数ある滋養強壮剤に含まれている漢方として知られるのが高麗人参でしょう。
中国では古くから最高級の生薬として重んじられ、現在もそれは変わることがありません。
高麗人参は非常に多くの効能を持ちますが、免疫力を高めてくれることから体内に侵入した有害物質を速やかに攻撃してくれる頼もしい存在です。
特に、最前線で有害物質と戦うNK細胞を活性化させてくれるので、強い体作りをしたいと願う人には最適の漢方といえるでしょう。
毎日摂取し続ければ、がんだけではなく、風邪やインフルエンザといったより身近な病原菌に感染する確率も下げてくれます。
また、気分を落ち着かせる効果もあるといわれ、自律神経のバランスを整えてうつ病の改善にも期待が持てます。
田七人参(でんしちにんじん)
田七人参(でんしちにんじん)は「最古の人参」とも呼ばれ、2億5千年前には既に存在していたといわれています。
中国では、免疫を高めて副作用の心配なく服用できる漢方として古くから珍重されてきました。
含まれているのは有機ゲルマニウムと呼ばれる成分で、ウイルスに感染するのを効果的に防ぐとされています。
また、同じ人参の仲間である高麗人参と同じくサポニンも含まれています。
サポニンは、活性酵素を除去してコレステロールを分解し、病気の発生を抑えてくれますが、田七人参には高麗人参の4倍ものサポニンが含まれています。
血液サラサラ効果もあるので、冷え性に悩む女性にもおすすめです。
葛根(カッコン)
葛根(カッコン)は、葛根や生姜など7つの生薬が組み合わさった漢方で、身体を温めて発汗させることで熱を効果的に下げることができるというのが特徴です。
逆にいえば、既に汗をかいていたり熱が出ている場合には、葛根では効果がないといえます。
風邪の初期症状に良く効くといわれ、眠くなる成分も含まれていないことから、風邪の引き始めは葛根を飲んで会社に行く、という人も多いのではないでしょうか。
漢方では、ウィルスはまずは体の表面に留まると考えられており、内部に侵入する前に発汗させて追い払ってしまおうというわけです。
しかし、もしも初期段階でウィルスを退治できなかった場合には、発熱を促して免疫細胞がウィルスを攻撃するのを助けます。
黄耆(おうぎ)
黄耆(おうぎ)は黄色の皮を持つマメ科の植物で、2,000年以上も前から用いられている漢方です。
免疫力を高める生薬として知られ、人参と組み合わせたものが広く用いられています。
抗菌作用、抗ウイルス作用があるので、服用を続ければ風邪やインフルエンザを寄せ付けない強い体作りができるでしょう。
含まれているサポニンはがん予防としても有効で、免疫力を上げることでがんが発生するのを防ぎます。
さらに、抗酸化作用のあるフラボノイドも含まれているので、より一層がんを効果的に予防することができます。
梅寄生(ばいきせい)
梅寄生(ばいきせい)は、サルノコシカケ、サルタケなどの名称でも親しまれているキノコです。
ブナやカシなどの広葉樹に寄生し、古来よりがんに効果的とされて漢方に使われてきましたが、現代医学においてがんを抑える効果があることが確認されています。
霊芝に代表されるようにキノコには免疫を高める作用がありますが、梅寄生も属するサルノコシカケ科のキノコはより一層高い効果が期待できます。
これは、β-グルカンと呼ばれる成分が特に豊富に含まれているからです。
NK細胞やマクロファージを活性化させ、がんを縮小されることが可能とされています。
漢方で免疫を上げるときの注意点
健康な人でも、加齢によって低下した免疫を上げるのに漢方はとても有効な手段です。
病気を未然に防ぐという意味では、漢方は健康な人にとってもおおいに役立つことでしょう。
また、がんなどの病気にかかっていて漢方を服用するのは、辛い痛みを和らげるとともに治療を効果的に進められるなどたくさんのメリットがあります。
しかし、既に病気にかかっている場合には、自分の判断だけで漢方を服用するのは細心の注意が必要です。
最近では、漢方もドラッグストアなどで気軽に購入できることから、ビタミン剤などのサプリメントの延長というイメージが強いのではないでしょうか。
しかし、実は、病気にかかっている場合にはサプリメントであっても、服用前に必ずかかりつけの医師によく相談することが望ましいとされているのです。
本来、漢方は、さまざまな生薬を一人一人の症状、状態に合わせて組み合わせて使用するものです。
古くから使用されている生薬であれば安全性が確立されているものもありますが、中には未だに確立されていないものもあります。
漢方を服用する前には、自分に合ったものなのかを十分に確認しておくことが必要なのです。
漢方を服用した際の軽い副作用としては、胃もたれや食欲不振が挙げられるでしょう。
その場合、食前の服用のものであれば食後に変更し、1日3回服用のものであれば2回に減らすなどして様子をみてみるのも一つの方法です。
また、1回分を2回に分けて服用するのも良いですし、スライスしたショウガと一緒に煎じるのも良いでしょう。
しかし、これらの方法でも不快な症状が治まらない場合は、服用を中止してかかりつけの医師に相談する必要があります。
漢方薬ががん治療に活用!副作用を和らげる薬に
漢方薬は、現在はがん治療にも積極的に活用されるようになってきています。がんそのものの治療はできなくとも、治療による副作用を和らげるなど、有効的に用いられています。
がんの治療というと、抗がん剤による不快な症状が出ることは良く知られた話ではないでしょうか。
これも副作用の一つで、吐き気やおう吐、いいようのない倦怠感、食欲不振といったものが代表的な症状です。
抗がん剤を使用した患者さんの実に90%近くが、このような症状を訴えているといわれています。
抗がん剤はがん細胞には有効ですが、骨髄や胃腸の粘膜など、その他の部分にも何らかの良くない影響を与えてしまうものです。
その結果、免疫力が低下して体にさまざまな不快な症状が現れるようになります。そして、そのような副作用に有効なのが漢方で、医療現場では積極的に使われています。
抗がん剤を最大限に生かすためには、副作用があっても中断せずに続けることが必要なので、漢方で諸症状を和らげることは、抗がん剤治療を有効にするためにはとても良い選択といえるでしょう。
実際に抗がん剤治療による副作用に苦しめられていた患者さんに漢方を使用したところ、少しずつ症状が和らいだので抗がん剤治療が続けられたというケースは珍しくありません。
現在、がん治療だけではなく、増え続ける高齢者の医療にも、国をあげて西洋医学に漢方を使う動きが広がってきています。
2015年には厚生労働省により「がん対策加速化プラン」が発表され、その翌年には医学研究者により「国民の健康と医療を担う漢方の将来ビジョン研究会」が発足しています。
また、医療費を抑えて服薬量を適切にコントロールするため、漢方の使用は今後も増えていくだろうと予想されています。
漢方は高い!そんな方はサプリメントがおすすめ!?
漢方の原材料は、国内での栽培化に成功しているものもありますが、ほとんどは中国からの輸入に頼っているのが現状です。
また、最近は諸外国も漢方薬の高い効果に注目していることから、生薬の値段は高騰してきています。
そのような事情もあって漢方の値段は高くなりがちで、手の届かないイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。
がん治療というだけでも高額な医療費が心配されるところです。
しかし、漢方の有効性については無視できるものではなく、積極的にがん治療に併行して利用していくことが理想といえるのではないでしょうか。
漢方は高くて手が出せないという場合には、サプリメントを利用するのがおすすめです。
ビタミン剤などのサプリメントよりは値段は高くなりますが、漢方そのものを服用するよりははるかに安い値段で抑えることができます。
また、生薬に比べて飲みづらいということがないので、無理なく毎日飲み続けられるのがサプリメントのメリットです。
例えば、霊芝はβ-グルカンを豊富に含むことから抗がん作用があるといわれており、サプリメントを利用するがん患者さんも大勢います。
霊芝サプリメント専門メーカー、上薬研究所では、農家と契約して純国産霊芝を1年かけて栽培しており、そのエキスをサプリメントにして販売しています。
値段は、公式ホームページからまとめ買いすると1本13,000円程度で購入でき、約1か月飲み続けることができます。
また、同じくβ-グルカンを含んでいるキノコ、メシマコブも古くから漢方薬に使用されており、サプリメントとしても人気があります。
比較的値段の安いサプリメントを有効活用することで免疫力が高まると、辛い症状や治療による副作用を軽減できるでしょう。
まとめ
漢方は、植物や鉱物を原材料とした自然の生薬です。さまざまな健康効果があることから、長い歴史を持つ中国で古くから珍重され、現在は日本の医療現場で活用されるようになりました。
がんは、免疫力が下がることで増殖しやすくなります。新しい細胞は、古い細胞をコピーすることで誕生しますが、膨大な数の細胞が誕生している間に、その中の一部にはどうしてもコピーミスが生じてしまいます。
それががんのもととなるものです。健康な人の体内でも日々がんは発生しているのですが、免疫機能が十分に働いてさえいれば大事に至らない内にがんを消滅させることが可能です。
免疫機能は健康な人であればもともと備わっているものですが、加齢やストレスで次第にその威力は損なわれてしまいます。
しかし、地球上に自然に存在する生薬から作られた漢方を服用し続けることで、免疫機能を高めることができます。
有効といわれる生薬を含んだ漢方を利用することで、がんを予防したり進行を遅らせたり、また、再発するのを防ぎましょう。
同時に、がん治療に伴う辛い症状を和らげてくれるのも漢方なのです。
ただし、毎日きちんと服用することで効果を得られるので、サプリメントを利用するのがおすすめです。